デジタルハリウッド大学
WEBサービス
シラバス参照
シラバス検索 > シラバス参照
講義名
タイポグラフィⅠ【セ】
(副題)
Ⅰ・Ⅱセット履修
開講責任部署
デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科
講義開講時期
3 Q
講義区分
演習
基準単位数
2.00
時間
0
代表曜日
火曜日
代表時限
3限
科目分類名
演習
科目分野名
グラフィック
年次
1~2
必修/選択
選択必修
担当教員
職種
氏名
所属
教授
◎ 藤巻英司
教員
学習目標(到達目標)
・ 日本語、英語両方において基本的な活字書体の種類や構造、組み方を理解する
・多くのアイデアを出し、イメージを描き出すことができる
・すぐ結論を出さずに、試す→選択を繰り返す
・妥協せずに作品を完成させる
・デザインコンセプトを自分の言葉で伝える
・提出期限を厳守する
授業概要(教育目的)
文字自体、及び情報伝達要のために空間を構成する要素としての文字を理解し、使いこなすための基礎を身につける。
授業内容(キーワード/スキルとそのレベル)
1. この授業を通じて習得するキーワード
タイポグラフィカルデザイン
空間構成
グラフィカル表現/イメージの具現化
プレゼンテーション
スケジュール管理
2. この授業を通じて磨かれるスキルとそのレベル
リサーチ力 初級
アイデアスケッチ力 初級
空間把握力 初級
デザイン表現力 初級
問題解決力 初級
制作進行管理力 初級
プレゼンテーション力 初級
授業計画表
タイポグラフィとは
回
内容
第1回
タイポグラフィーの定義、欧文、和文タイポグラフィーの概要、レタリング演習
第2回
英文と和文の文字組み
第3回
線と丸を使った空間構成
第4回
線と丸を使った空間構成
第5回
線と丸を使った空間構成
第6回
作品の発表と講評
第7回
英文字とグラフィック要素のみで構成するデザイン
第8回
英文字とグラフィック要素のみで構成するデザイン
授業形式
課題作品制作と講評
成績評価方法・基準
課題90%(発想、表現性、完成度等)、実行スキル10%(リサーチ、進行管理、プレゼンテーション等)
テキスト(教科書)
(改)typeface and typography 九州大学出版会 ¥3200 必携
テキストISBN番号
4-87378-829-3
期末試験の内容(提出方法・実施日)
・試験方法:課題ごとに提出
・実施日:第8回目に未提出分も含め全課題提出
履修条件および学生へのメッセージ
文字について学び、文字を駆使してデザインするスキルを身につけるための授業です。
日本語を理解でき、IllustratorとPhotoshopを使える事が履修条件となります。
※制作プロセスを重視するため、宿題や段階的チェックを怠ると不可になります。
《留学生について》
日本語の日常会話と基本的な読み書きができ、日本語でプレゼンテーションが出来るレベルにあること
(N2レベル以上)
【必携画材】
・マルマン クロッキーブックMもしくはL(白クロッキー紙)
・HB鉛筆もしくはシャープペン
・消しゴム
・色鉛筆
・ハサミ
・カッターナイフ
・カッティングボード
【注意事項】
・タイポグラフィⅠおよびⅡの単位を修得することが【タイポグラフィⅢおよびⅣ】を履修申請する条件となっているので注意すること
・タイポグラフィⅠおよびⅡの単位を修得することが【総合企画演習】を履修申請する際の条件の1つとなっているので注意すること(総合企画演習の履修条件は、色彩論Ⅰ・Ⅱ、デザイン概論Ⅰ・Ⅱ、デザインベーシックⅠ・Ⅱ、タイポグラフィⅠ・Ⅱのなかから2つ以上です)
・タイポグラフィⅠおよびⅡの単位を修得することが【グラフィックデザインⅠ・Ⅱ】を履修申請する際の条件の1つとなっているので注意すること(グラフィックデザインⅠの履修条件を確認してください。)
【教材費】
800円がかかります。
ページの先頭へ