デジタルハリウッド大学
WEBサービス
シラバス参照
シラバス検索 > シラバス参照
講義名
経済学基礎
(副題)
開講責任部署
デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科
講義開講時期
3 Q
講義区分
講義
基準単位数
1.00
時間
0
代表曜日
火曜日
代表時限
6限
科目分類名
基礎
科目分野名
ビジネス基礎
年次
1~2
必修/選択
自由選択
担当教員
職種
氏名
所属
客員准教授
◎ 伊藤信雄
教員
学習目標(到達目標)
①日本と世界の経済の過去・現状を知り、将来の課題をつかむこと、②経済学の基本的な考え方を学ぶこと、③基本知識に基づいてこらからの勉強や自分の進路について考えるヒントを得ること
授業概要(教育目的)
①自分なりに身の回りの経済に関するトピックスやおカネについて考えるクセをつける、手がかりを見つけられるようにすること。②日本や世界の経済の現実とこれからの可能性を知ることで、職業意識や経済社会を客観的に見る視線を醸成すること。
授業内容(キーワード/スキルとそのレベル)
1. この授業を通じて習得するキーワード
・希少性、トレードオフ、機会費用、インセンティブ
・交易、社会的分業、市場、価格の調整機能、市場の失敗
・GDP、経済循環
・有効需要の原理
・財政赤字問題、少子高齢化と社会保障問題
・貨幣の役割、日本銀行と金融政策、インフレとデフレ
・雇用問題
2. この授業を通じて磨かれるスキルとそのレベル
・日本と世界の基礎知識 : 初級
・経済の基本的な見方 : 初級
・論理的な思考力 : 初級
授業計画表
経済学基礎
回
各回タイトル
内容
第1回
日本経済の歩みと課題
講義の概要、日本経済が抱える課題、日本経済の歩みをふりかえる
第2回
世界経済を考える
グローバルな経済の動向をおおまかに捉える
第3回
経済学の基本
経済学の基本的な考え方を紹介する
第4回
家計と企業の行動
経済学における家計と企業の行動、需要と供給について説明する
第5回
景気と経済政策
GDPや景気など国全体の経済のあり方と経済政策の基本を学ぶ
第6回
財政と社会保障
政府の財政政策、社会保障の諸問題を扱う
第7回
金融とインフレ・デフレ
金融の仕組みとインフレーション、デフレーションについて解説する
第8回
労働・雇用
失業、労働の問題について説明する
授業形式
教員による講義形式。
成績評価方法・基準
6回以上の出席を評価対象とする。
成績評価は最終レポートによって行う。
参考文献
『はじめての経済学』(上)(下)伊藤元重(日経文庫)
『初めて学ぶ人のための経済入門』松村・玉井編(培風館)
『ポケット図解 マクロ経済学がよ~くわかる本』小笠原誠治(秀和システム)
『ゼミナール日本経済入門』三橋・内田・池田編(日本経済新聞社)
期末試験の内容(提出方法・実施日)
・試験は行わない。
・最終レポートによって評価する(出席6回以上を評価対象とする)。
・追試験、再試験は行わない。
ページの先頭へ