デジタルハリウッド大学
WEBサービス
シラバス参照
シラバス検索 > シラバス参照
講義名
色彩論Ⅱ【合】【セ】
(副題)
Ⅰ・Ⅱセット履修、【新旧合同】
開講責任部署
デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科
講義開講時期
4 Q
講義区分
講義
基準単位数
1.00
時間
0
代表曜日
水曜日
代表時限
4限
科目分類名
基礎
科目分野名
造形基礎
年次
1~2
必修/選択
自由選択
担当教員
職種
氏名
所属
名誉教授
◎ 南雲治嘉
教員
学習目標(到達目標)
色を計画的(意図的)に使用できる。
・デザインにおける色の応用と戦略的な使い方ができる。
・色をイメージの表現として使用できる。
・デジタル色彩士検定3級合格程度のレベル到達。
・デジタル色彩の国際標準化に合わせカラーイメージチャートが使える能力の修得を目指す。
授業概要(教育目的)
色とは何かを知り、それを配色に応用する技術を習得する。あくまでも使うための配色の技法を習得する。 これまでの色材の3原色を基本とした色彩ではなく色光の3原色を基本とした先端色彩(デジタル色彩)の理論と応用を学ぶ。クリエイティブな世界では色彩配色は必須であることを認識する。
授業内容(キーワード/スキルとそのレベル)
1. この授業を通じて習得するキーワード
色の成り立ち
デジタル色彩の知識
先端色彩の知識
色とイメージの関係
色のメッセージ性
2. この授業を通じて磨かれるスキルとそのレベル
デジタル色彩士検定 3級
配色能力 中級
色彩計画の能力 初級
授業計画表
色彩生理学の基礎
回
内容
第1回
色によるホルモンの分泌
第2回
誘引性とは
第3回
アクセントカラーとポイントカラー
第4回
グラデーション効果
第5回
同化と補色
第6回
前進と後退
第7回
色彩システムの計画
最終課題1
第8回
最終課題2
授業形式
レクチャーと演習をセットにした形で行う。説明された内容に対して、トレーニングシートによる演習を行う。理論の検証がこれによって行われる。
使用する教材は、色鉛筆、ハサミ、糊、テキストは毎回使用する。
成績評価方法・基準
出席率 70%、課題提出率 70%、FS提出率 70% 以上の者を評価する。
毎回提出される課題の採点による評価。成績評価は平均60点以上に対して単位を与える。
※期末試験は行わない。
テキスト(教科書)
★注意:色彩論ではここに指定されるテキストがないと演習が不可能なため、必ず購入すること。テキストがない場合は履修を取り消す。
『デジタル色彩マスター』評言社/南雲治嘉著/3200円(税別)/ISBN978-4-8282-0545-8
『デジタル色彩デザイン』グラフィック社/南雲治嘉著1800円(税別)/ ISBN978-4-7661-2991-5
※教材としてカリスマカラー色鉛筆(油性)36色デジタルハリウッド大学用セット(5000円)税込みを指定。第1回目(※)の授業時にて販売。※9月28日(木)
テキストISBN番号
『デジタル色彩マスター』評言社/南雲治嘉著/3200円(税別)/ISBN978-4-8282-0545-8
『色と配色がわかる本』日本実業出版社/1600円(税別)/ ISBN978-4-534-04906-3
期末試験の内容(提出方法・実施日)
期末試験は実施しない。ただし基準点数よりも10%以内で下回っている者に対して追課題を課す場合がある。
履修条件および学生へのメッセージ
全くの初心者に対する授業なので、限定されたスキルは必要ないが、色に対する興味があること、あるいは継続してカラーサンプルなどの収集ができることが望ましい。この色彩の授業は最新の教授法で行われるが、自分の手を動かして初めて配色スキルを身に付けることができる。そのため毎回出席することが望ましい。
【履修必須条件】
・授業で指定のテキストと色鉛筆を使用するため必ず購入すること。
・2018年1月に実施されるデジタル色彩検定3級を受験すること。
・使用する色鉛筆は指定(カリスマカラー36色デジタルハリウッド大学専用色揃えセット)のものを使用する。
【履修のポイント】
・色彩論ⅠおよびⅡの単位を修得することが【総合企画演習】を履修申請する際の条件の1つとなっているので注意すること(総合企画演習の履修条件は、色彩論Ⅰ・Ⅱ、デザイン概論Ⅰ・Ⅱ、デザインベーシックⅠ・Ⅱ、タイポグラフィⅠ・Ⅱのなかから2つ以上です)
ページの先頭へ