デジタルハリウッド大学
WEBサービス
シラバス参照
シラバス検索 > シラバス参照
講義名
コンプライアンス基礎Ⅰ(クラス1)
(副題)
開講責任部署
デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科
講義開講時期
3 Q
講義区分
講義
基準単位数
1.00
時間
0
代表曜日
月曜日
代表時限
2限
科目分類名
基礎
科目分野名
概論
年次
2
必修/選択
必修
担当教員
職種
氏名
所属
非常勤講師
◎ 高瀬 亜冨
教員
学習目標(到達目標)
他者の作品にインスパイアされて新たな作品を創作することは珍しくない。その場合,どこまで他者の作品を参考にしてよいのか?本講義では,コンプライアンス基礎Ⅱと併せて著作権法その他の知的財産法に関する基本的な考え方・知識を習得することにより,学生が自ら上記のような基本的な問題について答えを出せるようになることを目標とする。
授業概要(教育目的)
他者の作品を「盗作」してしまった場合,クリエイター生命が断たれる事態になりかねない。本講義では,デジタルハリウッド大学の卒業生がその他者の作品を「盗作」してしまった場合,クリエイター生命が断たれる事態になりかねない。本講義では,デジタルハリウッド大学の卒業生がそのような事態に陥らないよう,創作活動を行うにあたり注意しなければならない著作権法その他の知的財産法に関する基本的な考え方・知識を教授する。
授業内容(キーワード/スキルとそのレベル)
著作権法,意匠法,商標法,不正競争防止法,パブリシティ権,肖像権
授業計画表
回
各回タイトル
内容
第1回
著作権法の重要性
オリンピックエンブレム問題等,近時の事例を踏まえて著作権法の重要性を学ぶ。
第2回
著作権法の全体像
著作権,著作者人格権,著作隣接権等といった著作権法が規定する権利の概要や,大枠としての著作権法の思考方法を学ぶ。
第3回
「著作物」とは?
著作権法が保護する「著作物(≒原則として作者に無断で利用してはいけないもの)とはどのようなものなのか,基本を学ぶ。
第4回
「著作者」とは?
誰が著作物を創作した者として著作権等を取得するのか(たとえば,アイディア出しをした者か,アイディアを作品に落とし込んだ者か?)について,基本を学ぶ。
第5回
著作者人格権とは?
著作者のこだわりを保護するための著作者人格権について,その基礎を学ぶ。
第6回
著作権とは?(1)
どのような行為が「著作権」として権利の対象になっているのか(例:映画のDVDを自宅でみることはどうなのか?DVDをコピーして販売することはどうなのか?),その概要を学ぶ。
第7回
著作権とは?(2)
同上
第8回
まとめ
これまでの講義を踏まえ,学生の理解が不十分と思われる事項,学生がさらに深い知識を学習したいと考えている事項について講義する。
第9回
成績評価方法・基準
期末試験の成績により評価する。
テキスト(教科書)
特定のテキストは指定しない。ただし,著作権法等の条文は講義中に適宜参照できるようにしておくこと。
参考文献
田村善之・高瀬亜富・平澤卓人『ロジスティクス知的財産法Ⅱ著作権法』(信山社,2014年)。司法試験受験生を対象にした書籍であるが,制度趣旨等から説明を説き起こしているため,著作権法の基本的な考え方を習得するのに向いている。
期末試験の内容(提出方法・実施日)
多肢択一式問題及び記述式問題により,講義で説明した内容の理解度,知識の定着度を問う。
履修条件および学生へのメッセージ
本講義では皆さんのクリエイター生命を守るために必要な事項を説明します。「法律?つまらなさそう・・」などと考えずに真摯に取り組んでみてください。皆さんを守る法律知識が習得できるはずです。
ページの先頭へ